|
■場 |
自分と相手のテリトリーを合わせた範囲。デッキ置き場やダメージ置き場などは場に含まない。 |
|
 |
 |
■場から除去 |
各カードを場から排除することです。
デッキに戻すことも含みます。 |
|
 |
 |
■パーマネントカード |
パーマネントカードの能力は、セットされたキャラクターに付与されます。
キャラクターの能力とパーマネントカードの能力を分けて考える事はありません。 |
|
 |
 |
■パーマネント+X/−X |
スキルの一種です。
このスキルを持つキャラクターは、通常の1枚+X/−X枚のパーマネントカードをセットすることができます。 |
|
 |
 |
■バインドX |
Xには数字が入ります。 このスキルを持つキャラクターが、なんらかの理由で場から除去されるときに、このスキルを使うことができます。 バインドXのスキルを持つキャラクターにセットされているパワーカードX枚をダメージ置き場に置くと、そのキャラクターは場に残ります。このとき、キャラクターにセットされているカードもそのまま場に残ります。
|
|
 |
 |
■バトル |
キャラクターのアタックとガードが両方実行されると戦闘が行われます。
バトルは必ずレスポンスの一番最後に処理されます。 |
|
 |
 |
■『バトルの際』『バトルの時』 |
バトルが実行された時のことです。
バトルが終了すれば効果を失います。
バトルの度に効果が累積することはありません。 |
|
 |
 |
■パワー |
キャラクターにセットされているパワーカードの枚数のことです。
セットされているパワーカードが増減した場合、パワーの数値もただちに増減します。 |
|
 |
 |
■パワーカード |
カードの種類としては存在しない特殊なカードです。
キャラクター・ブレイク・パーマネント・プロジェクト・ファストの各カードを、手札から、裏にしてキャラクターの下に置くことでパワーカードとなります。
パワーカードはパワーカードフェイズにのみセット可能です。 |
|
 |
 |
■引く |
カードをデッキの一番上から引くこと。
手札に加えるときは「ドロー」と呼ぶ。 |
|
 |
 |
■必要ファクター |
カードを使うにあたって、特定勢力キャラクターを何人支配している必要があるかをあらわしたもの。 |
|
 |
 |
■ファクター |
各勢力の影響力をあわわしたもの。
自分の支配している同じ勢力のキャラクター数の事をあらわします。 |
|
 |
 |
■ブーストX |
スキルの一種です。
このスキルを持つキャラクターは、アタック宣言の際、アタックコストとは別に、X以下の任意のコストを支払うことができる。
ガードしようとするキャラクターは、ガードコストの他にこのスキルによって支払われたコストに等しいコストを支払わなければガードできない。 |
|
 |
 |
■ブレイク/ブレイクする |
キャラクターにブレイクカードをセットすること。 |
|
 |
 |
■ブレイク後の勢力 |
一番上のブレイクカードの勢力のキャラクターになります。 |
|
 |
 |
■ブレイクしていないキャラクター |
ブレイクカードを1枚もせっとされていないキャラクターのこと。 |
|
 |
 |
■ブレイクスルー |
スキルの一種です。 このスキルを持つキャラクターは、ブレイクしていないキャラクターにガードされない。 |
|
 |
 |
■フレーバーテキスト |
カードテキスト欄に異なる字体で書いてある文章。
キャラクター設定やカードの状況、設定、セリフなどをあらわす。ゲームとは無関係。 |
|
 |
 |
■『プレイヤーにアタックした場合』 |
プレイヤーに対するアタック宣言が、何らかの理由でガードが実行されずに、プレイヤーに対してアタックが実行された場合です。 |
|
 |
 |
■プロテクト? |
スキルの一種です。
このスキルを持つキャラクターは、?の勢力のプロジェクトカードの効果を受けない。 |
|
 |
 |
■分類アイコン |
キャラクターのタイプをあらわすマーク。 |
|
 |
 |
■ペネトレイト |
スキルの一種です。
このスキルを持つキャラクターのアタックがガードされた時にのみ効果を発揮します。
このスキルを持つキャラクターが通常攻撃によりダメージを与えた場合、その攻撃をガードしたキャラクターの耐久力を越えた分のダメージを、アタック宣言した時の本来の目標に与えます。
精神攻撃にはペネトレイトのスキルは効果を発揮しません。
このスキルを持つキャラクターがガードして、アタックしたキャラクターの耐久力を超える通常ダメージを与えても効果はありません。 |
|
 |
 |
AquarianAge Official Home Page © BROCCOLI |
|